題名:『PLAN75』
製作国:日本
監督:早川千絵監督
脚本:早川千絵
撮影:浦田秀穂
公開年:2022年
目次
あらすじ
75歳以上が自ら生死を選択できる制度が施行された近未来の日本を舞台に、その制度に翻弄される人々の行く末を描く。少子高齢化が一層進んだ近い将来の日本。満75歳から生死の選択権を与える制度「プラン75」が国会で可決・施行され、当初は様々な議論を呼んだものの、超高齢化社会の問題解決策として世間に受け入れらた。夫と死別し、ひとり静かに暮らす78歳の角谷ミチは、ホテルの客室清掃員として働いていたが、ある日突然、高齢を理由に解雇されてしまう。住む場所も失いそうになった彼女は、「プラン75」の申請を検討し始める。一方、市役所の「プラン75」申請窓口で働くヒロムや、死を選んだお年寄りにその日が来るまでサポートするコールセンタースタッフの瑶子らは、「プラン75」という制度の在り方に疑問を抱くようになる。
引用元:
※以降ネタバレあり
今回紹介するのは早川千絵監督の『PLAN75』である。2022年カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門で正式出品の快挙を既に成し遂げており、高い評価を受けている。現実の少子高齢化問題と地続きのテーマを扱う本作は、多くの人にとって他人事ではない。まるでディストピア社会のようでありながら、明日にも起こりえない出来事だからこそ恐ろしい。
ただ結論から言うと、この映画に満足はいっていない。
テーマやメッセージは素晴らしいが、描き方が拙くてパワー不足だったというのが率直な感想である。
では早速語っていこう。
弱者の孤独に付け込む制度
本作は75歳を迎えたときに自死を選択肢として提示する法律「PLAN75」が制定された日本社会を描き出しており、肝の部分は確かにしっかり描かれていると感じた。「PLAN75」の本質は主体性を重んじる制度のようである一方で、自死という選択に"善意の同調圧力"や社会的弱者の実情によって「誘導する」仕組みにあり、何よりも弱者(この場合における高齢者)の孤独に付け込む制度である。「PLAN75」が実際の日本社会にあったなら、映画のように作用し高齢者を自死させるだろうという説得力があり、その確かな実感が何より恐ろしく、極めて優れた描写になっていた。福祉や公共の事業が「誰を」守るべきなのかを「ベンチ」を用いて端的に表しているのも良く、そういった弱者に猛威を振るう社会の図は現実と地続きにあると確かに描けた作品になっていた。他にも細かな描写としてバスに乗り込む前の公園で遊ぶ子供への一瞥も、ミチさんなりの覚悟の表れでありながら、非常に残酷なシーンとして仕上がっていて、個人的にグッときたシーンだ。
若者も当事者意識を持たなければいけない
ただ一方で本作が残念でならないのは、果たしてその"地獄絵図"を以て本質的な部分まで問題提議をできていたのかということだ。私がすべきなのは「やっぱり自死を選択出来る社会はダメだよね」という倫理的な安直な結論の先にある「じゃあ少子高齢化をどう解決するのか/高齢者等の社会的弱者をどう守るべきなのか」や「そうは言ってられない状況をどう回避しなきゃなのか/貴方は自分の立ち位置が本当にに分かっているのか」ということだ。
本作は少子高齢化社会がある連続事件を機に、弱者の切り捨てに舵を切っていき、それが法律になってしまったという一つのディストピアだといえる。ディストピアとは誰かにとってユートピアで、この制度を以て確かに益を得ている人がいる。それは決して政府という体制ではなく、高齢者以外の人物、特に"未来"ある若者たちだ。
そしてそれは年金受給ができるのかが定かではない今の20代前半以下の世代においては切実な問題になりうる。つまり私のような若者は彼らを追い詰める側だという意識が必要なはずだ。しかし本作はそれを醸成するだけの描写があるとは言えない。劇場で観た際、そこには多くの高齢者がいた。それは一重に当事者意識によって足を運ばせたのだろう。だが、この問題は若者も当事者意識を持たなければいけない話のはずで、「社会全体の問題」という視点がこの作品には欠けている。
そもそも本作において「PLAN75」は福祉崩壊の過剰かつ"合理的"な予防策として提示される。しかし予防策であるために、そこに切迫した現状が曖昧にされてしまう。せっかくの設定なのに現実と変わらない描写距離で描いても仕方ないのではないか。もっとはっきりと「PLAN75」によって脅かされる尊厳と、残酷にも得られた結果、つまり貧困層の若者が一方で救われるという事実を提示するべきだった。そして私含めて多くの若者を数十年後の当事者ではなく、今の当事者にすべきだった。
もし私ならもっと若い世代の描写も入れるだろう。本作に出てくる若者が孤独に描かれていたのとは違い、社会の一員としてコミュニティに属する姿を描くはずだ。
本作における若者像は、ヒロムも成宮さんを通して描かれるが、なぜあんなに孤立しているように見えるのか。それはひとえ本作のクローズアップの景色のショットが象徴するように、本作の近眼さの表れだろう。
総評
中にはそもそも弱者を切り捨てる方向性が今現在において問題であり、その世間への警鐘にはなっているという意見を持っている人はいるだろうし、その点では確かな描写はあったと思う。ただそれだけでは「もったいない」という話なのだ。
テーマから逸れる部分になるが本作にのめり込めなかった要素として、明らかな演出力不足は否めず、ノイズになっていたのは間違いない。最後の夕日に向かっての歌や登場人物同士があまり絡み合っていないもどかしさ等、単純に映画としての強度の低さは問題だと思う。