今回紹介するのはユバール・アドラー監督による緊迫の監禁スリラームービー『マヤの秘密』だ。冒頭の牧歌的なシャボン玉遊びの光景が、指笛一つで崩壊し、泥沼な状況に転げ落ちていく流れに、日常の脆さを痛感させられる作品になっていた。マヤ演じるノオミ…
今回紹介するのはノルウェー発の音楽ロードムービー『ロスバンド』だ。監督はクリスティアン・ロー。聴き慣れない方だが、長編三作目である本作は2018年のベルリン国際映画祭ジェネレーション部門にノミネートされており、無名というわけではないらしい。因み…
今回紹介するのは、アリ・アッバシ監督長編一作目『マザーズ』です。アリ・アッバシ監督といえば長編2作目の傑作『ボーダー』を連想するでしょう。この度「未体験ゾーンの映画たち」の枠で本邦初公開された本作は、『ボーダー』を踏まえて観に来る人も多いは…
今回紹介するのは、二宮健監督作品『真夜中乙女戦争』。二宮健監督といえば『チワワちゃん』が一番に頭に過ぎり、東京を軽薄に真剣に生きていた門脇麦ら群像が、夜を駆ける刹那の情景が今でも思い出される。本作はそんな『チワワちゃん』に通じる「艶やかな…
今回紹介するのは『ハウス・オブ・グッチ』です。
今回紹介するのは、園子温監督の『エッシャー通りの赤いポスト』です。初の本格的なワークショップで51人の役者と作り上げた唯一無二の傑作です。
今回紹介するのは、『エル プラネタ』です。アマリア・ウルマンが監督,脚本,主演,プロデュース,衣装デザインを行い、虚飾の時代への優しき視座を感じさせる作品です。
今回紹介するのは『マクベス』です。 ジョエル・コーエンの初単独作品でモノクロ映像が見事な作品です。
今回紹介するのは梅村和史監督の『静謐と夕暮』です。傑作です。
今回紹介するのは『明け方の若者たち』です。駄作です。他の傑作青春劇を見ましょう。
今回語るのはマークミラーとデイヴ・ギボンズによるアメコミ『シークレットサービス』を原作とした大人気シリーズ『キングスマン』のシリーズ第三弾『キングスマン ファーストエージェント』。
2022年一発目に語っていきたい作品は『ゆきゆきて、神軍』で知られる原一男監督が、20年の歳月を掛けて国家権力と水俣病と闘う人々の姿を追った372分のドキュメンタリー、『水俣曼荼羅』である。
今回紹介するのは『ハロウィンKILLS 』。ネタバレありの批評になっています。
今回紹介するのは「プロミシング・ヤング・ウーマン」です。エメラルド・フェネル監督による第一作目となる本作は、ポップなテイストの女性によるリベンジムービーとなっています。是非!
今回紹介するのは『夏への扉 -キミのいる未来へ-』です。これまでの作品はあまり楽しめなかった三木孝浩監督の最新作、さてどんな作品になっていたのでしょうか。
今回紹介するのは『RUN/ラン』です。前作『Search/サーチ』で有名となったアニーシュ・チャガンティ監督がメガホンをとり、前作とは正反対ともいえる閉塞感溢れるスリラーとなっています。
今回紹介するのは松居 大吾監督の『くれなずめ』です。 暮れそうで暮れない時間、そんな時間の中で彼らはどう喪失と向き合うのか。ちょっぴり大雑把で内輪ノリ、だけどその答えはどこか清々しい一作です。
題名:『おもかげ/Madre』製作国:スペイン/フランス監督:ロドリゴ・ソロゴイェン監督製作年:2020年 目次 短編から生まれた作品 息子の面影に何を想うのか 冒頭との対比 恋、そして再生 短編から生まれた作品 陽光が差し込む白を讃えた部屋、息子の拙い絵が飾…
今回紹介するのは『狂武蔵』です。9年の時を経て封印を解かれた狂気の一作。77分のワンシーン、ワンカットの衝撃は他に類を見ない。その魅力をご紹介します。
今回紹介するのは劇場映画時評第19回『SKIN/スキン』です。 実話に基づいた白人至上主義者の更生までの道のりを描く。タトゥーが簡単に消せないようにその道のりは苦難の連続。 差別の根源を徹底的に描いた本作。おすすめです。
今回紹介するのは内田瑛亮監督の『許されたこどもたち』。過去作の『先生を流産させる会』と同様少年少女の社会問題を扱った本作。 決して他人事ではない。おすすめです。
題名:『ストーリー・オブ・マイライフ 私の若草物語』原題:『Little Women』製作国:アメリカ監督:グレタ・ガーヴィグ監督製作年:2019年 どうもArchです。今回紹介したのは150年前の大傑作少女小説原作の『ストーリー・オブ・マイライフ』だ。『レディー・バ…
今回の劇場映画時評16回は『CURED キュアード』です。ゾンビ映画のタブーに触れている本作、徹底的に残酷に"ゾンビ"に向き合っており、デヴィッド・フレイン初監督作品とは思えない所業でした。おすすめです!
今回紹介するのは劇場時評第15回『囚われた国家』。 「マッチをすり、戦争を起こせ」 現代を反映したデェストピアSFムービー。いまだからこそ観るべき一本です。
今回紹介するのは劇場時評14回『デッド・ドント・ダイ』。今回は初めての酷評回、なぜジムジャームッシュの最新作は失敗したのか。 長文になってしまいましたが、是非読んで頂ければと。
今回,劇場映画時評を行うのは「彼らは生きていた」です。ピータージャクソン監督が蘇らせた第一次世界大戦の軌跡。そこには我々の観たことない彼らの生きた証があった。
今回批評紹介する映画は『落下の王国』。構想26年,製作期間4年という長い時間を掛けた圧倒的映像力で語られる小さな"作り話".おススメです!
世界中のショートフィルムに出会うことが出来るサイト「BSSTO」。ショートフィルムの魅力が伝わる作品を紹介,批評を行っていきたいと思います。
「シネマコンパス」第二回で紹介するのはデンゼル・ワシントン主演の『ザ・ウォーカー』。 終末世界を舞台に"ある本"を西に運ぶ男の物語。その鋭いビジュアルが生み出す世界観の魅力をネタバレ無しで紹介します。
今回から始まった映画紹介コーナー。題して『シネマコンパス』。第一回目で紹介するのは『ゆれる人魚』ポーランド産の不可思議な人魚の物語。ネタバレなしで紹介していきます。